親知らずが痛い、変な生え方をしている

親知らず(親不知・智歯:ちし)は20歳前後に一番奥に生えてくる歯です。ですが、現代人の顎骨は小さくなっているため、歯の生えるスペースがなく、親知らずが1本も生えない場合もあります。また、生えたとしても正常に生えてくることは少ないです。
例えば、頭の部分だけを少し出していたり、斜めや横向きに生えていたり、顎骨の中に埋まったままでいたり(埋伏歯:まいふくし)することもよく見られます。
親知らずが変な生え方をしている場合は、ブラッシングがし辛く食べカスや細菌が溜まりやすいため、親知らずや手前の奥歯(第二大臼歯)がむし歯になってしまったり、細菌に感染して周囲の歯肉が炎症を起こし(智歯周囲炎)、痛んだり、腫れたり、口を開けにくくなったりしやすくなります。
また、親知らずが埋もれたままの場合でも、歯並びやかみ合わせが悪くなります。
治療法
歯肉が腫れて痛い場合には、洗浄を行ない、抗生剤と消炎鎮痛剤で炎症を抑えます。親知らずの生え方によっては再発を繰り返したり、むし歯や歯周病になりやすかったりするため、抜歯を推奨することもあります。
特に下の歯の親知らずの抜歯は難しいとされ、神経に近くシビレが出やすいため、豊富な経験と高度な技術を併せ持つ口腔外科専門医に執刀してもらうことをお勧めします。(口腔外科)