tmd
tmd
顎関節症の治療
口腔外科専門医だからできる
精度の高い治療
希少な
口腔外科専門医
大病院に
10年以上勤務
年間250人以上の
顎関節症の治療実績*1
こんなお悩みありませんか?
- 食事中、顎(あご)がカクカクと音がする
- 口を大きく開けられない(指3本が入らない)
- 朝起きると顎(あご)が痛い、だるい
- 硬いものを食べるのが怖い
- 歯の表面がV字に欠けて、歯がしみる(アブフラクション)
実は、これらの症状は顎関節症(がくかんせつしょう)のサインかもしれません。
「アゴが痛い…」そんな毎日から解放されたいあなたへ
顎関節症の治療は専門性が高いため、一般歯科では治療自体をやっていない所も多いのが実情です。
一方、口腔外科専門医*2である当院には、一般歯科の先生からご紹介を受けて治療にみえる患者さんも毎月多くいらっしゃいます。
歯科医師のご紹介

主な略歴
- 歯科医師歴 27年以上、「口腔外科専門医」
- 名古屋掖済会病院、伊勢総合病院、愛知学院大学歯学部附属病院などで約10年勤務
- 2010年、名古屋駅すぐの住友生命名古屋ビルにて「鈴木デンタルクリニック」を開院
- 「日本口腔外科学会雑誌」「愛知学院大学歯学会誌」などに論文や症例の掲載多数
当院が選ばれている3つの理由
① 歯科医師の2.5%しか認定されていない「口腔外科専門医」
顎関節症の治療は、口腔外科の専門領域です。
全国に10万人以上いる歯科医師の中でも、口腔外科専門医はわずか2.5%程度です*3。
口腔外科専門医は、大学病院などに勤務している先生が多いため、開業医で口腔外科専門医の歯科医師は、全国的にも希少です。
当院では、この名駅地区で数少ない「口腔外科専門医」の院長が、毎回直接診療を行います。


② 年間250人以上の治療実績に基づく、精度の高い治療
当院では、年間250人以上の顎関節症治療を行っています。*1
この症例数は、院長が大病院に勤務していた頃よりも多いほどです。
歯科医院での顎関節症治療は、マウスピースによる治療が中心となります。マウスピースには様々なタイプがあり、それぞれ効果や調整方法が変わってくるため、症例数が多いほど、通常は治療の精度も高くなります。
当院では、大抵の症状は3〜4ヶ月で改善を実感されています。
③ 保険適用で受けられる、専門的な治療
顎関節症の治療は保険適用で受けられます。基本は、痛みを抑える薬物療法と歯ぎしりや食いしばりを予防するマウスピースを使ったスプリント療法です。
顎関節の関節円板のズレや、咬み合せのズレを調整できるように、マウスピースを作製します。眠る時にだけそれを装着することで、顎関節の負担を減らし、周囲の筋肉を緩ませていきます。
症状が安定してきたら、1、2ヵ月に1回のペースで定期的にマウスピースの調整を行い、経過がよければ治療を終えていきます。


患者様への4つのお約束
紹介状は不要
大病院とは異なり、当院は紹介状不要。気軽に専門性の高い治療を受けることができます。
保険適用
顎関節症の治療は、保険適用で治療を受けられます。
丁寧な説明で安心
治療中、患者さんは何をされているのか見えない分、どういう状態でどんな選択肢があり、其々の利点や欠点は何かを丁寧に説明した上で、治療を進めていきます。

名駅すぐで通いやすい
近鉄名古屋駅から徒歩6分、笹島交差点の先にある「住友生命名古屋ビル」の2Fに入居。予約優先で待ち時間が少なく、木曜や土曜の午後も診療を行なっています。
診療の流れ
お電話、LINE、ネット予約にてお気軽にご予約ください。
お悩みや症状をお聞きし、検査、診断をした上で、現在の状態や治療の選択肢をお伝えします。
患者さんごとに専用のマウスピースを作製し、定期的にマウスピースを調整していきます。
よくある質問
Q. 顎関節症の原因は何ですか?
顎関節症は、大きなあくびや頬づえ、偏った噛み癖、ストレスから来る歯ぎしりなど、日常の些細な動作や癖が原因となることがほとんどです。誰もが発症する可能性があり、決して特別な症状ではありません。
Q. 治療期間の目安はどれぐらいですか?
重症度やマウスピースの装着状況などにより異なりますが、当院の場合、大半のケースで3〜4ヶ月程度で痛みや開口障害などの症状が緩和しています。
Q. 顎関節症は何科の病院が専門ですか?
口腔外科です。口腔外科とは、歯や口の中だけではなく、顎や顔、そしてそれらと関わる全身の病気を取り扱う診療科目です。
具体的には、親知らずを始めとした難しい抜歯や口腔腫瘍、顔面外傷、インプラントなどの「高度な手術」を伴うものから、顎関節症や睡眠時無呼吸症候群、口臭などの「全身的な病気」などを診療しています。
そのため、口腔外科を専門としている歯科医師は、他の一般歯科医よりも全身に関わる知識を豊富に持ち合わせ、より医師に近い立場でアドバイスをすることができるといえます。
Q. 顎関節症は自然に治りますか?放置するとどうなりますか?
筋肉の炎症が由来の軽度の痛みであれば、自然に治ることがあります。ですが、多くのケースでは日常の生活習慣が原因のため、放置すると症状が悪化しやすくなります。
顎の痛みや違和感だけでなく、慢性的な頭痛や肩こり、顔の骨格の歪みなど、より広範囲に影響が出るケースもあります。
料金の目安
診療内容 | 保険診療(3割負担)の場合の目安 |
---|---|
顎関節症の治療 | 3,500〜4,500円程度(初診の場合。型取りの有無により変動) |
マウスピース(スプリント)の作製 | 3,000円〜6,000円程度 (種類に応じて変動) |
※保険診療の治療費は、厚労省の定めに準じ、各自の負担割合によって変動します。
特にこんな方は早めの受診をおすすめします
- 顎の痛み・音・違和感が続いている方
- 他院で改善せず悩んでいる方
- 信頼できる専門医に診てもらいたい方
アクセス
「もしかして顎関節症かも…」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
「食事も会話も不安なく楽しめる」当たり前の日常を取り戻しませんか?
早期の治療で改善できるケースが多いため、まずは専門医による診察をおすすめします。


所在地:名古屋市中村区名駅南2-14-19
住友生命名古屋ビル2F(笹島交番の隣)
電車の場合:名古屋駅より徒歩6分(近鉄名古屋駅・名鉄名古屋駅・スパイラルタワー方面)
お車の場合:ビルの裏手にコインパーキングが複数あり

*1. 2019年1月〜2024年12月までに当院で顎関節症治療を行った年間の患者数に基づく。
*2.口腔外科専門医とは、(公社)日本口腔外科学会が、厳正な審査・試験に基づき、技術的・知識的に優れていると認定した医師・歯科医師にのみ与える専門医資格です。
*3. 2024年時点の「口腔外科専門医」認定者数2,698名(日本口腔外科学会HP及び日本歯科専門医機構HP)。2022年12月末時点の「歯科医師」105,267名(厚労省HP)。