esthetic
esthetic
審美歯科
「保険外でもいいから、良い材料でやって」
そんなあなたへ
こんなお悩みありませんか?
- 銀歯が恥ずかしい
- 前歯の被せ物の色が不自然、黄ばんでいる
- 詰め物・被せ物や差し歯がはずれた
- むし歯を治療してもらったのに、また同じ箇所がむし歯になった
- 歯が欠けた
審美歯科(審美補綴:しんびほてつ)とは?
最低限の治療ではなく、機能面からも、健康面からも、そして見た目の面からもより上質なものを追求する歯科治療です。
保険適用の治療では、どうしても使う材料や作業工程などの制約が多いため、既製品のようなもので画一的な治療しか施せません。
一方、審美歯科は保険は使えませんが、その分より良い素材を用いて、手間ひまかけたオーダーメイドの製品で、お一人お一人のお口の状態に合わせた治療を行なうことができます。

保険治療と審美歯科治療の違い

- 奥歯は金銀パラジウム合金(銀歯)、前歯は硬質レジン(白いプラスチック)を使用
- 既製品のようなもののため、かみ合わせや歯ぐきへの適合が最良とは言えない
- 見た目が不自然で目立つ
- 金属アレルギーを起こす可能性がある
- 保険外の素材に比べて、金属が錆びて溶けたり、プラスチックが黄ばんで割れたりしやすい
- 金属が溶けると適合が悪くなり、二次むし歯になりやすかったり、外れたりする
▶
- 白いセラミックや金属並の強度を持つジルコニアフレームなどを使用
- オーダーメイドのため、かみ合わせも歯ぐきへの適合もより良い
- 歯肉炎になりにくい
- 天然の歯に近い白さとツヤ、透明感があり、見た目も自然
- メタルフリーの素材であれば、金属アレルギーを起こす可能性は無い
- 保険診療で使う素材と比べて、錆びたり溶けたり黄ばんだりしにくく、より丈夫で長持ちしやすい
- 奥歯は金銀パラジウム合金(銀歯)、前歯は硬質レジン(白いプラスチック)を使用
- 既製品のようなもののため、かみ合わせや歯ぐきへの適合が最良とは言えない
- 見た目が不自然で目立つ
- 金属アレルギーを起こす可能性がある
- 保険外の素材に比べて、金属が錆びて溶けたり、プラスチックが黄ばんで割れたりしやすい
- 金属が溶けると適合が悪くなり、二次むし歯になりやすかったり、外れたりする
▼
- 白いセラミックや金属並の強度を持つジルコニアフレームなどを使用
- オーダーメイドのため、かみ合わせも歯ぐきへの適合もより良い
- 歯肉炎になりにくい
- 天然の歯に近い白さとツヤ、透明感があり、見た目も自然
- メタルフリーの素材であれば、金属アレルギーを起こす可能性は無い
- 保険診療で使う素材と比べて、錆びたり溶けたり黄ばんだりしにくく、より丈夫で長持ちしやすい
※1.銀歯は、金属アレルギーを起こしやすい金銀パラジウム合金を使用しているため、ドイツでは使用を控えるよう推奨されており、スウェーデンでは妊婦や子どもへの使用が禁止されています。
※2. 以前は保険適用で使われていた銀の詰め物(歯科用水銀アマルガム [水銀を約50%含む])は、水銀の安全性に対する懸念から2016年より保険適用外となりました。長年使用することで金属が溶け出し、体内に少しずつ蓄積して金属アレルギーを起こすと考えられています。
※1. Federal Ministry for the Environment (BMUV), “National Action Plan on Dental Amalgam”, 2019.
※2. EU Regulation (EU) 2017/852 on mercury, as amended by the European Parliament legislative resolution of 10 April 2024.
当院の審美歯科(審美補綴)の種類
★~★★★の3段階評価で評価しています。
装着部位 | 保険診療 | 自費診療 | |||
---|---|---|---|---|---|
前歯の被せ物 | プラスチック | メタルボンド (セラミック+専用合金) | オールセラミック (セラミック) | ||
詰め物 (インレー) | 銀歯 | ゴールド | セラミックス | ||
奥歯の被せ物 (クラウン) | 銀歯 | ゴールド | メタルボンド | オールセラミック | ジルコニア |
歯の土台 (コア) | 金属 | ファイバー |
金歯/ゴールド(自費診療)

【主材質】
・ゴールド
【価格】
・詰め物(インレー):65,000円〜100,000円(税込 71,500円〜 110,000円)
・被せ物(クラウン):100,000円(税込 110,000円)
【治療期間・回数の目安】
・詰め物(インレー):2回、被せ物(クラウン):2〜3回
メリット | デメリット/リスク/副作用 |
---|---|
・柔らかくしなやかで、使うほど馴染んでフィットしてくる。 ・噛み合う歯を傷めない。 ・ゴールド単体の場合は金属アレルギーのリスクがとても低い。 | ・保険外のため価格が高め。 ・見た目が良くない。 ・金属アレルギーのリスクがゼロではない。 ・土台となる歯を削る必要がある(削る量は材質や状態による)。 ・治療時に出血を伴う可能性がある。 |
見た目の自然さ | 変色しにくさ | すり減りにくさ | 体へのやさしさ |
---|---|---|---|
2 | 3 | 3 | 3 |
オール・セラミックス(自費診療)

【主材質】
・ファインセラミックス
【価格】
・詰め物(インレー):50,000円(税込 55,000円)
・被せ物(クラウン):100,000円(税込 110,000円)
【治療期間・回数の目安】
・詰め物(インレー):2回、被せ物(クラウン):2〜3回
メリット | デメリット/リスク/副作用 |
---|---|
・セラミックだけで作られているため、天然歯のような自然で透明感のある白さ。 ・強度にも優れ、変色もしない。 ・金属を使わないため金属アレルギーのリスクがない。 | ・保険外で価格が高い。 ・他の素材同様、欠けたり取れたりする可能性はある。 ・土台となる歯を削る必要がある(削る量は材質や状態による)。 ・治療時に出血を伴う可能性がある。 |
見た目の自然さ | 変色しにくさ | すり減りにくさ | 体へのやさしさ |
---|---|---|---|
3 | 3 | 3 | 3 |
ジルコニア・セラミック(自費診療)

【主材質】
・ジルコニア
【価格】
・被せ物(クラウン):100,000円(税込 110,000円)
【治療期間・回数の目安】
・被せ物(クラウン):2〜3回
メリット | デメリット/リスク/副作用 |
---|---|
・人工ダイヤモンドの材料となる、ジルコニアのフレームの上に、セラミックを焼き付けて製作された被せ物のため、より自然で透明感のある美しさ。 ・強度にも優れ、変色もしない。 ・金属を使わないため金属アレルギーのリスクがない。 | ・保険外で価格が高い。 ・他の素材同様、欠けたり取れたりする可能性はある。 ・土台となる歯を削る必要がある(削る量は材質や状態による)。 ・治療時に出血を伴う可能性がある。 |
見た目の自然さ | 変色しにくさ | すり減りにくさ | 体へのやさしさ |
---|---|---|---|
3 | 3 | 3 | 3 |
ファイバーコア(自費診療)

【主材質】
・グラスファイバー
【価格】
・歯の土台(コア):10,000円(税込 11,000円)
【治療期間・回数の目安】
・被せ物(クラウン):2〜3回
メリット | デメリット/リスク/副作用 |
---|---|
・天然歯と同じくらいの硬さと弾力性がある。 ・しなることで歯根を破折から守る。 ・メタルフリーなので金属アレルギーの心配がない。 ・腐食による歯肉への影響がなく、体にやさしい。 ・光が透過するため、オールセラミックスと組み合わせると、より透明感のある天然歯に近い見た目になる。 | ・保険外で価格が高い。 ・歯の状態によっては使用できないことがある。 ・非常に強い外圧がかかった場合、折れる可能性はある。 ・治療時に出血を伴う可能性がある。 |
見た目の自然さ | 変色しにくさ | すり減りにくさ | 体へのやさしさ |
---|---|---|---|
3 | 3 | ー | 3 |