denture

denture

歯を失った方へ

  • 歯周病やむし歯などで歯が抜けた
  • 入れ歯が合わずに痛い、カタカタする、違和感がある、外れやすい
  • 保険の入れ歯をつけているが、食べ物をしっかり噛めない、美味しく感じられない
  • 入れ歯の金具が目立つのが気になる
  • 健康な歯は傷つけずに、抜けた歯の治療をしたい

歯を失ってしまった場合の選択肢は、大きく分けてこれら3つに集約されます。そしてそれぞれに一長一短があります。何を重視されるかは患者様によって異なりますので、ここでは簡単に違いをご説明します。

スクロールできます
入れ歯ブリッジインプラント
部分入れ歯の場合、歯ぐきの上に人工歯を載せ、両脇の歯にバネをかけて固定します。両脇の歯を若干削り、連なった人工歯を被せて橋渡しをするように歯を固定します。歯を失った箇所のあご骨にチタン製の人工歯根を埋入し、その上に人工歯を被せます。
スクロールできます
項目入れ歯ブリッジインプラント
グラつき・安定感
構造上やや劣る
噛む力・食べ心地
(丈夫な自分の歯との比)

20~30%

60~80%

80~100%
見た目△~○
審美義歯であれば目立たない
お手入れのしやすさ
出し入れが面倒くさい、細かい調整が必要
健康リスク
顎の骨がやせる、バネをかけた歯に負担がかかる

両脇の歯を削る、歯に負担がかかる
△~○
治療の安全性×~○
術者の経験・技量等に大きく左右される
壊れやすさ・耐久性
5年

7~10年
○~◎
10年~、ただし定期的なメンテナンスが必須
保険適用×・○×・○×
コスト△~◎
保険なら安い
△~◎
保険なら安い
×~△
相場は1本40万円~

上記はあくまで一般的な比較で、個人差がとても大きいものです。例えば入れ歯であっても十分しっかり噛めている人はたくさんいらっしゃいますし、お手入れ次第では10年以上愛用している方もいらっしゃいます。

同様に、治療後にしっかりと自宅ケアや歯科医院での定期的なケアを行なえない方の場合、インプラントはご自身の歯より歯周病になりやすいため、あまりお勧めできません。

それぞれの治療は歯科医師の技量などにも大きく左右されます。実際、入れ歯が合わずに、長年かみ合わせのズレや不安定感で悩まされてきた方が当院にはよくお見えになります。

そのため、歯科医院を選ぶ際は、単に金額や歯科医院の規模、医療設備、埋入本数で選ぶのではなく、確かな技能と経験に加え、患者様のメリットを最優先に据えた治療方針をとっているかどうかも、重要なポイントと言えます。

スクロールできます
失った歯の本数保険自費
1本部分入れ歯
ブリッジ
プラスチック義歯
部分入れ歯
セラミックブリッジ
金属床義歯
目立たない部分入れ歯
審美義歯(バルプラスト)
インプラント
2本~インプラントとブリッジの組み合わせ
全歯総入れ歯
プラスチック義歯
総入れ歯
金属床義歯
目立たない総入れ歯
審美義歯(シリコーン)
インプラントバータイプ

【主材質】金属(コバルトクローム、チタン、プラチナ、ゴールド)
【価格】20万円〜40万円(税込22万円〜44万円)
【治療期間・回数の目安】1〜2ヶ月、4〜6回程度

メリットデメリット/リスク/副作用
・薄くて丈夫
・自然に近い装着感で快適
・熱が伝わりやすい
・食べ物の味わいを実感できる
・耐久性に優れている
・保険外のため価格が高め
・金属の種類によっては金属アレルギーが出る可能性がある(ゴールド、チタンは非常に低い)
・支える歯に負担がかかる
・加工が難しく修理や調整に時間がかかる
スクロールできます
丈夫さ快適さ熱の伝わり体へのやさしさ食べ物の味わい軽さ
32.532.52.52

【主材質】スーパーポリアミドナイロン樹脂
【価格】10万円〜20万円(税込 11〜22万円)
【治療期間・回数の目安】1〜2ヶ月、4〜6回程度

メリットデメリット/リスク/副作用
・金具がないため、より自然で目立たない
・無味・無臭、軽量で薄く、装着感に優れている
・超弾性入れ歯でしなやか、丈夫で割れにくい
・金属アレルギーの心配がない
・保険外のため価格が高め
・支える歯が少し短く見える、負担がかかる
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性がある
・耐久性がやや劣る
スクロールできます
丈夫さ快適さ熱の伝わり体へのやさしさ食べ物の味わい軽さ
2.532.5333

【主材質】バイオシリコーン
【価格】20万円〜30万円(税込22万円〜33万円)
【治療期間・回数の目安】1〜2ヶ月、4〜6回程度

メリットデメリット/リスク/副作用
・無味・無臭でソフトな感触
・精度が高くフィットする
・クッション効果で噛み締められる、歯茎に痛みがでにくい
・残っている歯を守れる
・金具を外して、より自然で目立たなくすることも可能
・保険外のため価格が高め
・支える歯に負担がかかる
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性がある
・数年を目安にシリコーン部分を交換する必要がある
・入れ歯の厚みに違和感を感じる場合がある
・金具ありの場合は、金属アレルギーが出る可能性がある
スクロールできます
丈夫さ快適さ熱の伝わり体へのやさしさ食べ物の味わい軽さ
2.532.52.533

手術を伴うインプラントであれ、細かな調整が必要な入れ歯であれ、歯科医師の経験や知識、手先の器用さが大きく影響することは紛れも無い事実です。

当院では、豊富な経験を持つ口腔外科専門医*の院長が、毎回診療にあたります。

それぞれの治療法のメリットやデメリット、考えられるリスクなどを十分にご説明させて頂いた上で、ご希望の治療を行なっていきます。

歯を失い悩まれている方、入れ歯が合わずに困っている方は、お気軽にご相談下さい。

*(公社)日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医

名古屋駅すぐの口腔外科専門医の歯医者

  • 名古屋駅から
    徒歩6分

  • 木曜・土曜午後も
    診療

  • 保険診療
    中心

▲ TOP